東山旧岸邸特別企画 「茶道速水流 代襲記念茶会」9月17日(火)終了しました
9月17日開催「茶道速水流 代襲記念茶会」の様子です。


























本茶会は京都の茶道速水流の家元の代襲記念茶会として、
速水宗燕(そうえん)家元が皆さまに濃茶を差し上げます。
速水家に伝わる家宝である光格天皇から賜った「初瀬茶入」を
ご覧いただきます。
また、茶懐石三友居が特別に献立くださった点心を、
お庭を眺めながら召し上がっていただきます。

露地、水屋、和室、居間、食堂と近代数寄屋建築である当館を
存分に活かした特別企画です。
この建物に込められた思いを茶会を通して味わっていただけますよう、
お持て成しをさせていただきます。
 

印刷用は以下をクリックしてください。
フライヤーPDF

【日 に ち】 2019年9月17日(火)(※終了しました)
【時    間】 第1席 9時30分満席第2席 10時30分満席/
       第3席 11時30分満席第4席 12時30分満席/
       第5席 13時30分満席第6席 14時30分満席
       ※各席2名様の追加募集します。お問合せはお電話でお願いします。
【内  容】 濃茶席  速水宗燕家元
       薄茶席 速水流直門
       点心席 茶懐石 三友居
       菓 子 とらや工房
【定  員】 各席10名(先着)
【参 加 費】  26,000円(税込)
【ご 予 約】 電  話:0550-83-0747(火曜休館)
【そ の 他】 ※椅子を用意しております。
            ※所要時間は約2時間半です。

主催 御殿場市東山旧岸邸
共催 京都茶道速水流 
協力 茶懐石 三友居

東山旧岸邸
伝統的な数寄屋建築の美と、現代的な住まいとしての機能の両立を目指し、
建築家・吉田五十八が設計しました。茶室として使用できる和室があり、
岸信介氏自身もお茶を点てられました。
「茶道体験で日本の文化を学ぼう」終了しました

「茶道体験で日本の文化を学ぼう」当日の様子です

 

 

茶道体験と和菓子絵付け体験を通して日本の伝統文化について学んでみませんか。本年度は、京都速水流家元を中心とした実績のある講師陣に茶の世界を学びます。また、とらや工房の職人による指導のもと、茶席でいただく和菓子を自分で絵付けします。最後には、その和菓子を東山旧岸邸の特筆すべき近代数寄屋造りの和室で茶道体験をしながらいただきます。

 

【日 に ち】 2019年9月16日(月祝)(※終了しました)
【時    間】 13時00分開始(終了予定 15時40分、休憩含む)
【内    容】
第1部       茶の世界について学び、作法の習得をします。
第2部前半   和菓子の世界と茶庭について学びます。
第2部後半   総仕上げとして、実際に茶室でお茶を点てます。
【定  員】 14名(抽選)
【参加対象】 小学4年生~小学6年生
※保護者の付き添い要。
※静岡県内在住または静岡県内の小学校に通う児童。
【参 加 費】
子 ど も      2,000円(入館料、和菓子、抹茶等含む)
保 護 者        300円(入館料)※保護者の付き添い要
【申込方法】
電  話:0550-83-0747
Fax:0550-83-0778
メール:ふじのくに子ども芸術大学講座申込み
https://www.fkac.jp/kouza2019/detail.html?id=nw1556260170

【申込期間】  6月16日(日)~8月25日(日)
*抽選の結果は、8月26日(月)以降お知らせいたします。

詳しくは以下をご覧ください。
ふじのくに子ども芸術大学公式ホームページ https://www.fkac.jp/

【ご注意事項】
1、多くの子ども達に体験をしていただきたいのですが、
建物内の収容人数とご提供できるサービスの両面から、
定員は14名とさせていただきます。応募多数の場合は抽選となりますので、
あらかじめご了承ください。
2、本企画は「ふじのくに子ども芸術大学公募型講座」となっております。
ホームページ等への掲載するための写真を撮影しますので、
あらかじめご理解の程よろしくお願いします。
3、和菓子に山芋を含んでいます。山芋アレルギーのある方は事前にお申し付けください。

主催 東山旧岸邸
助成  ふじのくに子ども芸術大学実行委員会
協力 荒井園、とらや工房、ひろせ造園土木(五十音順)

【イベント】 「写経の集い」お知らせ(終了しました)

新緑の美しい季節、東山旧岸邸で写経をしてみませんか。
かつて岸信介氏は御殿場の自邸、この東山旧岸邸で
静かに写経の時間を過ごしていたそうです。
庭園の緑を前にして、心落ち着く時間をゆっくりとお過ごしください。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

日  程:2019年 5月15日(水)、16日(木)、17日(金)、18日(土)、
           22日(水)、23日(木)、24日(金)、25日(土)(全日終了しました)

時  間:14:00開始
会  場:東山旧岸邸 2階和室(2階は通常非公開)
定  員:各回6名 事前予約制 ※先着順
参 加 費:1,000円 (入館料含)※道具、上着はご用意しております。

お申込み:HPお問合せフォームまたはお電話にて、
氏名、希望日、参加人数、ご連絡先お電話番号をお知らせください。
T E L:0550-83-0747

※お申込の際にお伺いした個人情報は、当イベント運営上の目的以外には使用いたしません。

【イベント】 百椿図と椿 2019.3.14(終了しました)

第29回全国椿サミット御殿場大会に合わせて「百椿図と椿」展を開催します。
本展では、江戸時代に描かれた絵巻「百椿図」*を再現し、邸内の各部屋に
身近にある様々な花器を見立て椿を飾ります。
当時の人々が寄せた椿への思いを、趣きある邸宅でお楽しみください。

*パネル展示
「百椿図」伝狩野山楽筆 日本17世紀・江戸時代 茂木克己氏寄贈 東京・根津美術館

「百椿図と椿」フライヤーダウンロードはこちら→ 【表面】 【裏面】

───「百椿図と椿」展 開催概要 ───────────────────
開催日程: 2019年3月30日(土)~4月8日(月) ※4月2日(火)は休館(終了しました)
時  間: 3月 10:00~17:00(入館は16:30まで)
: 4月 10:00~18:00(入館は17:30まで)
会  場: 東山旧岸邸
入 館 料: 一般300円 小・中学生150円(20名以上の団体の場合、50円引き)
主  催: 東山旧岸邸
共  催: 第29回全国椿サミット御殿場大会実行委員会
後  援: 御殿場市
協  力: 御殿場椿の会、日本ツバキ協会
────────────────────────────────────

本展期間中は和菓子デザインコンテスト「椿を和菓子にしてみませんか」
グランプリの特製菓子を、東山旧岸邸にて各日100個限定販売します。
 
※蜂蜜を使用しています。アレルギーのある方はご注意ください。
価  格:350円(税抜)
販売時期:3月30日(土)~4月8日(月)※休館日を除く(終了しました)
4/7(日)のみ11:00~販売となります。
販 売 数:各日100個限定

皆様のお越しをお待ちしております。

【終了イベント】「椿を和菓子にしてみませんか」授賞式2019.3.15

第29回全国椿サミット御殿場大会記念イベント「椿を和菓子にしてみませんか」にて見事
「グランプリ」および「御殿場市長特別賞」に選ばれた片岡満さん、込山絵理さんへの授賞式が
2月12日(火)に東山旧岸邸で行われました。
(受賞者及び受賞作品についてはこちらをご覧ください。)

邸内居間を会場に、受賞者には市長及び副市長より記念のトロフィーと副賞が贈られました。

  
(写真提供:御殿場市公式インスタグラム@gotembagram)

授賞式後は会場を邸内食堂に移し、参加者皆で試食を行いました。

 

とらや工房の職人による製作秘話や、市長のお菓子への想いなど、お菓子を味わいつつ聞きながら
和やかな歓談の時間となりました。
受賞されたお二方も自身の作品がお菓子になり嬉しそうなご様子でした。

「市長特別賞」の込山絵理さんの作品は2月23日富士山の日にとらや工房にて100個限定で
販売され、販売開始1時間ほどで完売となりました。

「椿を和菓子にしてみませんか」にデザインをご応募いただいたみなさま、
ありがとうございました。

東山旧岸邸では、3月30日(土)~4月8日(月)までの9日間、グランプリ作品の販売を
各日100個限定で行います。(※火曜休館、4月7日のみ11:00より販売開始)

みなさまのお越しをお待ちしております。