2023年 写経の集い 2023.5.1(終了しました)

新緑の美しい季節、雨だれを楽しむ季節、東山旧岸邸で写経をしてみませんか。
かつて岸信介氏は御殿場の自邸、この東山旧岸邸で
静かに写経の時間を過ごしていたそうです。
庭園の緑を前にして、心落ち着く時間をゆっくりとお過ごしください。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

日  程:2023年 5月24日(水)、25日(木)、26日(金)、27日(土)、(終了しました)

         5月31日(水)、6月1日(木)、2日(金)、3日(土) (終了しました)  計8日間

時  間:14:00開始
会  場:東山旧岸邸 2階和室・洋室(2階は通常非公開)
定  員:各回 10名 席内訳・・・6 席(和室 座布団) 4席(洋室 椅子) ※先着順(事前申込制)
参  加  費:1,500円(入館料含)※道具、上着はご用意しております。

お申込み:HPお問合せフォームまたはお電話にて、
【氏名】【希望日】【参加人数】【ご連絡先お電話番号】【ご住所】【ご希望の席(椅子席/和室席)】をお知らせください。
T E L:0550-83-0747

※お申込の際にお伺いした個人情報は、当イベント運営上の目的以外には使用いたしません。

皆様のお申込をお待ちしております。

貞友さんと楽しむ一日(終了しました) 2023.4.17

東山旧岸邸では3月28日(火)に声優でもあり講談師でもある一龍齋貞友さんをお招きし、
春休みの親子向けイベントを開催しました。当日の様子をご報告します。

「ちびまる子ちゃん」お母さんと小杉役、「クレヨンしんちゃん」マサオ君役、「忍たま乱太郎」しんべヱ役などでも知られる声優の一龍齋貞友さんは、怪談を得意とした人間国宝の一龍齋 貞水さんを師匠として講談師としても活躍されています。
今回は小学生・中学生のお子様とその保護者の方を対象に、声優のお仕事のご紹介や講談、読み聞かせや体験、講談風アフレコなどを織り交ぜ、盛沢山の内容で楽しんで頂きました。

冒頭ご挨拶ではアニメのキャラクターの声でお話頂いたり、有名CMのナレーションの再現などもご披露頂きコロコロ変わる声の幅にご参加の方も驚かれていた様子でした。

体験では、講談師の張り扇を真似て「パン!パン!」という手打ちを貞友さんの合図に合わせて行いました。
大人も子供も一生懸命で会場が少し暑くなるほど盛り上がりました。

講談は「越の海」という、小さなお相撲さんが活躍するお話です。
貞友さんの話芸で、ちょこまか動く元気なお相撲さんの様子が目の前に浮かんでくるようでした。
子どもたちの笑い声が響く時間でした。

休憩を挟み後半は会場を暗くし、絵本の読み聞かせと怪談「耳無し芳一」を、映像と共にアフレコ風にお楽しみ頂きました。
怖い内容ではありましたが、瞬きもしないで見入るお子様の横顔が目立ち、みなさま物語の世界に引き込まれているようでした。

おみやげにはとらや工房のどら焼きをご用意しました。
この日特別の、貞友さんの焼き印が付いたどら焼きです。

 

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。

 

【イべント終了】「貞友さんと楽しむ一日」2023.3.28

申込期限延長のお知らせ
2月25日(土)までの申込期限を3月22日(水)まで延長しました。
2月26日(日)以降のお申し込みは先着順となります。
皆様のご応募、お待ちしております。
詳しくは、下記のイベント詳細をご覧ください。

2023.2.26

-------------------------------------------

声優としても知られている一龍齋 貞友(いちりゅうさいていゆう)さんによる
親子向けの講談イベントです。
笑いあり、怖さあり、感動ありの日本話芸の世界を貞友さんと一緒に楽しみましょう!
お話や講談を聞くだけでなく、講談体験や質問コーナーもご用意しました。
とらや工房のお菓子付きです。

今回は午前の部(10時30分)と午後の部(14時)の2回公演となります。

お席に限りがございますのでお早めにお申し込みください。

 

講談演目:『越の海』『耳なし芳一』ほか ※『耳なし芳一』は怖いお話です。
その他:「みんなで挑戦!講談体験」「質問コーナー」など
※イベント内容は予告なく変更することがあります。

「貞友さんと楽しむ一日」リーフレット両面

 

イベントの詳細は、下記の通りです。

■日 程:令和5年3月28日(火)

■時 間:午前の部 10時30分 / 午後の部 14時00分

■対 象:小学生・中学生とその保護者

■定 員:各回20組

■参加費:1,500円(税込、特製菓子付き、入館料込)
※大人も子どもも同一料金

■お申込み:電話 0550-83-0747/FAX 0550-83-0778(火曜休館)

東山旧岸邸ホームページ:お問合せフォームより

氏名、ふりがな、郵便番号、住所、電話番号、希望回、参加人数、食物アレルギーの有無をお知らせください。

■お申込み期間:2023年1月4日(水)10時~2023年2月25日(土)17時

2023年3月22日(水)12時まで申込受付中

※応募多数の場合は抽選とさせていただきます。
ご応募された皆様へ抽選結果をご連絡いたします。
抽選日:2023年2月26日(日)
※2月26日(日)以降にお申込みいただいた方は先着順でご案内いたします。先着順のため申込期間を待たずして、お申込みの受付を終了する可能性がございます。予めご了承ください。

※お申込の際にお伺いした個人情報は、当イベント運営上の目的以外には使用いたしません。

ご不明な点等ございましたら、お気兼ねなくお問合せください。

皆さまにお会いできますことを、心より楽しみにしております。

-------------------------------------------

■主催 御殿場市東山旧岸邸

■協力 株式会社オフィス貞友、とらや工房

2階特別公開・展示企画「建物と室礼」(終了しました)

旧岸邸では2023年1月4日(水)~22日(日)17日間、
通常非公開である2階を特別公開・展示企画「建物と室礼」の第3期を開催しました。

期間中は通常の入館料にて、事前予約なしで2階をご見学いただけます。
※一定人数になりましたら2階への入場を制限させていただく場合が
ございますのでご了承ください。
※2階は大変寒くなっていますので、暖かくしてお越しください。

今年度の展示イベントは「建物と室礼」をテーマに3回に渡り開催し、今回の展示は第3期となります。
吉田五十八は伝統的な数寄屋建築の美と現代的な住まいとしての機能を求めてこの建物を設計しました。
当然のように床の間やテーブルがあるように感じますが、それは単なる形式上ではなく、季節ごとの花や軸、美術品などがより活きる空間になるよう工夫が施されています。この展示期間中にはぜひとも、 室礼の整った空間をお楽しみください。 室礼があって見えてくる技に気づかされることでしょう。

監修は上野池之端にございます「美遊居 きたがわ」様です。

 

 

■日    程:2022年1月4日(水)~22日(日) ※1月10日、17日(火)は休館
■開館時間:10:00 ~ 17:00(ご入館は16:30まで)
■入 館 料:一般個人 300円(団体 250円)小・中学生  150円(団体100円)
※団体料金は20名様以上の場合です。
■お問合せ:東山旧岸邸 TEL:0550-83-0747

【終了した展示】
第1期 2022年6月7日(火)~6月27日(月)
第2期 2022年11月9日(水)~11月28日(月)

展示企画「建物と室礼」(終了しました)

今年度の展示イベントは「建物と室礼」をテーマに3回に渡り開催します。

第2期は2022年11月9日(水)~11月28日(月)に開催しました。

吉田五十八は伝統的な数寄屋建築の美と現代的な住まいとしての機能を求めてこの建物を設計しました。
当然のように床の間やテーブルがあるように感じますが、それは単なる形式上ではなく、季節ごとの花や軸、美術品などがより活きる空間になるよう工夫が施されています。

普段は建物のご案内が中心になっていますが、この展示期間中にはぜひとも、 室礼の整った空間をお楽しみください。 室礼があって見えてくる技に気づかされることでしょう。

監修は上野池之端にございます「美遊居 きたがわ」様です。

【今後の予定】
第3期 2023年1月4日(水)~1月22日(日)

【終了した展示】
第1期 2022年6月7日(火)~6月27日(月)
第2期 2022年11月9日(水)~11月28日(月)