【イベント】俳句募集「岸邸の四季を詠む」入賞作品発表

この度は、「俳句募集―岸邸の四季を詠む」へご応募いただき誠にありがとう
ございました。

2月28日に募集を締めきり、選考させていただきました結果、最優秀賞1点、
優秀賞2点、また奨励賞を15点、こども賞3点を決定いたしました。
受賞作品および、甲斐遊糸先生によるご講評をご覧ください。

受賞作品につきましては、今年の秋から冬にかけて、東山旧岸邸にて展示の
予定です。展示期間などは現在未定ですが、決定次第当ホームページに情報を
掲載いたします。

今回、多くのご応募をいただきましたことに心より御礼申し上げます。

■最優秀賞
外は雪日記帳にも雪とあり                   北原 幸子(静岡市駿河区)

優秀賞
邸宅の静けさやぶる里神楽                   小野 誠一 (御殿場市東山)

岸邸に木の芽立つ音聴く日かな               望月 秀子 (静岡市葵区)

●選後評   甲斐 遊糸
外は雪日記帳にも雪とあり          北原 幸子
岸信介元首相は、こまめに日記をつけていたという。その日記帳が、邸内に
展示されてい。作者は、天候の欄に「雪」という字を見つけた。折から、外も雪。
元総理への親近感が、作者の心に一挙に芽生えたに違いない。

邸宅の静けさやぶる里神楽          小野 誠一
宮中で催される「御神楽」に対し、宮中以外の神社などで行う神楽を「里神楽」という。
共に冬の季語である。岸邸があり作者の住む御殿場市東山区には、百五十年も続く
神楽の舞があると聞く。作者は幼いころから親しんできたのだろう。在りし日の岸さんも、
この日を楽しみにしていたのではなかろうか。

 岸邸に木の芽立つ音聴く日かな          望月 秀子
「木の芽立つ」という場合、通常は目で確認する。それを「音聴く」と表現。作者には
はっきりと、芽立ちの音が聴こえたのだ。だから、詩になった。一樹だけではなかろう。
たくさんの樹木が、明るい春の陽射しを浴びて、いっせいに産声をあげている。
………………………………………………………………………………………………

■奨励賞

天井に日の斑の遊ぶ冬館             山本 浪子 (川崎市麻生区)
庭園の紅葉かつ散るコンサート          坂上 美果 (駿東郡長泉町)
岸邸の落葉沈むやビオトープ           三輪 佐知子(御殿場市萩原)
岸邸の系図に見惚れ寒日和            平井 小枝子(藤枝市)
をちこちに風の私語めき冬木の芽          吾 亦 紅 (大分県国東市)
寒明の柾目正しき廊下かな            新井 博子 (裾野市)
胸広げ頂く今日の冬日和             豊田 修二 (富士市)
主人(あるじ)亡き住処をたたく落葉かな       大田 壽雄 (御殿場市東田中)
秋風や奏者は大き木の下に             武田 和代 (山梨県南部町)
ありし日を想ふ静かな雪の庭           内田 秀子 (御殿場市御殿場)
赤富士に真向かひ刻を惜しみけり          髙杉 光昭 (静岡市葵区)
松飾り館門扉を開け放ち             勝又 昭雄 (御殿場市萩原)
下萌えはゆるゆると土ほぐし来し         衞藤 能子 (東京都豊島区)
桟一つに五十八の心冬ぬくし           比嘉 師代 (御殿場市川島田)
臘梅やパノラマのごと押込み戸          勝又 芳子 (御殿場市新橋) 

■こども賞

キラキラとゆきはかがやくほしのみち              橋口 莉奈 (小3・京都市上京区)
さむいあさしろいわたあめおいしそう               橋口 聡   (3才・京都市上京区)
もみじはねこうようするとまっかだな               柴田 涼平(小1・御殿場市神山平)

 ※奨励賞、こども賞の講評は下記をクリックしてご覧ください。
     奨励賞、こども賞

………………………………………………………………………………………………
●選者詠       甲斐 遊糸

主なき大き地球儀開戦日
庭に向くソファー落葉の降り止まず
岸信介自筆の軸や冬座敷
竜の玉巨魁とよばれたる男
千巻の写経納めて日向ぼこ

【イベント受付終了】吉田五十八「東山旧岸邸」2階特別公開

 

吉田五十八「東山旧岸邸」2階特別公開の申込受付を終了いたしました。

たくさんのお申込をありがとうございました。

 

【イベント】吉田五十八「東山旧岸邸」2階特別公開

東山旧岸邸では、今年も期間限定で2階を特別公開いたします。
事前にご予約いただいた方には、ガイドと共に2階を含め邸宅内を
ゆっくりご見学いただく特別企画です。

ご参加の方には、「猫村さん」でお馴染みのほしよりこさんのイラストによる
敷地内・邸内ご紹介マップと、とらや工房製のイベント特製菓子をご用意いたします。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。

 

 ※   一般のお客さまにつきましては、下記の期間ご入館をお待ちいただく場合が
  ございますのでご了承ください。

日  程:2013年 【1月】11日(金)、12日(土)、25日(金)、26日(土)
           【2月】 8日(金)、 9日(土)、22日(金)、23日(土)

時  間:13:30~15:30

定  員:各回10名 ※先着順

参加費:1,500円 (建物ガイド、とらや工房特製菓子、東山旧岸邸・とらや工房紹介図 付 )

お申込み:HPのお問合せフォームに下記の項目を記入のうえ、お申込ください。
       〔氏名、参加ご希望日、参加人数、ご住所、ご連絡先お電話番号〕

お問合せ:東山旧岸邸  412-0024 静岡県御殿場市東山1082-1   TEL 0550-83-0747

【お知らせ】静岡県景観賞の優秀賞受賞について

このたび、東山旧岸邸は、第5回静岡県景観賞の民間施設部門の
優秀賞を受賞いたしました。

「美しいしずおか景観協議会」は県民共通の資産である県土の景観に関する
啓発活動によりしずおかの美しさを守り・育て・創ることを目的として創設され
優れた都市景観を創出している地区等を表彰しています。
平成20年度より賞の名称を「静岡県景観賞」に改め、農山漁村や自然などの
幅広い景観にも表彰対象を拡大して実施しています。

静岡県ホームページ
http://www.pref.shizuoka.jp/

【イベント】俳句募集 「岸邸の四季を詠む」

東山旧岸邸では、「岸邸の四季」をテーマに皆さまからの俳句を募集いたします。
未発表の作品であれば、どなたでもご応募いただけますので、お気軽にご応募ください。
東山旧岸邸に設置の投句箱、ホームページ、ファックスで承ります。
皆さまのご応募をお待ちしております。

<募集要項>
■テーマ    : 岸邸の四季
■賞        : 最優秀賞 1点、優秀賞 2点
■応募条件 :  未発表のものに限ります。またお一人3句までの応募とします。
■応募方法 : 東山旧岸邸設置の投句箱、東山旧岸邸のホームページの
               お問合せフォーム、ファックスよりご応募ください。
               (お名前、ご連絡先を必ず明記してください。)
■募集期間 : 20121119日(月)~2013228日(木)
■選    者  : 静岡県俳句協会会長、「湧」代表  甲斐遊糸
■協    力  : 御殿場市文化協会 わか草俳句会
■発    表 : 2013年3月下旬頃、東山旧岸邸よりご連絡いたします。
            入賞作品は東山旧岸邸にて展示の予定です。

※下記の応募用紙ダウンロードしてご利用ください。(投句箱、ファックスでのご応募の場合)
※ご応募の作品は返却いたしませんのでご了承ください。
※お預かりいたしました個人情報は、今回の俳句募集の目的以外には使用いたしません。

応募用紙