2010秋の特別講演会

東山旧岸邸ととらや工房では、この秋、和菓子とお茶と建築に関する講演会をテーマごとに3回にわたって行ないます。
訪れるお客さまに、歴史ある邸宅と講演会を、自然あふれる空間とゆっくりと流れる時間のなかでお楽しみいただきます。特別にご用意した季節感たっぷりの紅葉弁当と丁寧におつくりしたとらや工房の和菓子とともに、文化の秋をご堪能ください。

[テーマ] 第1回 和菓子    申込受付は終了いたしました。
[日 時] 2010年10月5日(火曜日)12:30~16:00を予定
[講 師] 虎屋文庫 中山圭子
[内 容] 東京・赤坂のとらや本社内にある菓子資料室、虎屋文庫のスタッフが、 四季折々の和菓子の楽しみについて、古典文学にちなむ菓銘の魅力や、日本独自の意匠のおもしろさを中心にお話しいたします。

[テーマ] 第2回 お 茶    申込受付は終了いたしました。
[日 時] 2010年10月19日(火曜日)11:00~16:00を予定
[講 師] 武者小路千家 千宗屋氏
[内 容] 武者小路千家若宗匠・千宗屋氏が亭主を勤め、岸邸の茶室を使い、季節と場を意識した設えのなか一服召し上がっていただき、さまざまなお話をしていただきます。

[テーマ] 第3回 建 築    申込受付は終了いたしました。
[日 時] 2010年11月2日(火曜日)12:30~16:00を予定
[講 師] 神奈川大学工学部教授 内田青蔵氏
[内 容] 近代建築史をご専門とし、吉田五十八研究もなさっている内田青蔵氏をおむかえし、一緒に邸内を巡りながら東山旧岸邸を含めた吉田五十八建築の 魅力について、お話しいただきます。

※ 会場の関係で各回開始時間が異なります。詳しくはお申込み後に係よりご案内をお送りいたします。

会場:御殿場市東山旧岸邸/とらや工房
主催:虎屋グループ 株式会社 虎玄
募集人数:各回45名様
参加費:3回通し券 10,000円 / 1回券 5,000円 (但し「和菓子」の回のみ3,000円)
応募方法: 東山旧岸邸HP内お問い合わせフォームに下記の必要事項を明記の上、 10/20(水)までにお申込みください。

1. 参加をご希望される講演会もしくは、通し券希望を明記
2. 参加をご希望される全員のお名前(ふりがな)
3. 年齢・性別
4. ご連絡先(住所・電話番号)
※ 応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
当選された方には、係よりご本人さまにご連絡させていただきます。
参加費につきましては、当選された方にのみお振込先をご案内いたします。

ワークショップ 「岸邸ってどんなおうち? 富士山ってどんなかたち?  ~岸邸たんけんと和菓子づくり~ 」 特別展示

8月6日(金)~12日(木)とらや工房と共同で開催いたしましたワークショップで、ご参加の皆さまが製作した富士山をイメージした和菓子(ねりきり)の写真と製作工程を下記の日程で展示いたします。
それぞれが思い描く「富士山」の姿をお楽しみください。

会期:2010年9月8日(水)~20(月・祝)
開館時間:9:00~17:30(ご入館は17:00まで)
入館料: 一般300円/小・中学生円 (20名以上の団体の場合は、1人50円引き)

和菓子

ワークショップ「岸邸ってどんなおうち? 富士山ってどんなかたち?  ~岸邸たんけんと和菓子づくり~ 」  ※申込受付は終了いたしました。

夏休み、とらや工房と東山旧岸邸に遊びに来ませんか?
まずは親子でクイズに答えながら岸邸を一周、いったいどんなおうちなのか、
いつもは非公開の2階もたんけん!その秘密に迫ります。
富士山がかつて見えたという窓はいったいどこでしょうか?
その後はとらや工房で、富士山のかたちをした和菓子づくりに挑戦!
世界にたったひとつ自分だけの富士山が完成したら、岸邸の和室でお抹茶といただきましょう。

日時:2010/8/6(金)、7(土)、8(日)、9(月)、11(水)、12(木) 各日13:00集合 17:00終了予定

会場:東山旧岸邸 とらや工房

対象:小学1年生~6年生のお子様とその保護者/2~8名様のグループ

定員:各回8名様まで

参加費:大人2500円/子ども500円 (東山旧岸邸入館料、和菓子材料費、お抹茶代含む)

応募方法:往復はがきもしくはHPからのお問合せフォームに下記の必要事項を
明記の上、7/23(金)必着で東山旧岸邸までお申込みください。

1. 「WS」参加希望 希望日第2希望まで
2. 参加者全員のお名前(ふりがな)、年齢(学年)
3. 住所
4. 連絡先電話番号

申込先:〒412-0024 静岡県御殿場市東山1082-1 東山旧岸邸「WS」係まで
お問合せ:東山旧岸邸 TEL:0550-83-0747

*応募者多数の場合は抽選とさせていただきます。
*参加の可否は7/27(火)までにお知らせいたします。
*お申し込みいただいた個人情報は、本事業のために使用し、その他の目的では使用しません。

『岸邸の記憶』展 特別講演会  ※申込受付は終了いたしました。
このたび、東京大学教授の木下直之氏を講師に迎え、特別講演会を開催いたします。 木下氏は、文化資源学の第一人者のひとりであり、多角的な観点から文化を捉え、新たな価値を見出す研究に携わっています。 今回は「住宅保存の歴史と意義」をテーマにお話を伺います。
日時:6月5日(土)14:00~15:30
テーマ:住宅保存の歴史と意義
講師:木下直之(東京大学教授 文化資源学)
会場:東山旧岸邸 2階
定員:20名(要事前申込み)
参加費:2000円(お茶とお菓子つき)
お申込みは、東山旧岸邸HPのお問合せフォームからお願いいたします。定員になり次第、締切らせていただきます。
なお当日、空席がある場合には、事前のお申込みなしでご参加いただけます。
http://www.kyu-kishitei.jp/ask/

 

木下直之氏 略歴
1954年浜松市生まれ。東京大学教授、文化資源学、東京藝術大学大学院中退後、兵庫県立近代美術館学芸員、東京大学総合研究博物館助教授を経て、 2000年より現職、19世紀日本の文化を美術・見世物・祭礼・建築・博物館・動物園・戦争などの観点から研究、主な著書に『美術という見世物』(平凡社 /ちくま学芸文庫、サントリー学芸賞)、『ハリボテの町』(朝日新聞社)、『写真画論』(岩波書店、重森弘淹写真評論賞)、『世の途中から隠されているこ と』(晶文社)、『わたしの城下町』(筑摩書房、芸術選奨文部科学大臣賞)など。

『岸邸の記憶』展  ※終了いたしました。
3月17日(水)より『岸邸の記憶』展を開催いたします。
今回は、岸邸ゆかりの人々の記憶やエピソードをもとに、岸信介と吉田五十八、そして岸邸全体をご紹介する企画です。来館時にお渡しする案内マップを手に、岸の御殿場での生活や吉田の設計の工夫などに触れながら、庭園を含めた岸邸敷地内をご覧いただきます。
また展示室4では、海外滞在中に岸信介がこの自邸へ送った絵はがきを展示いたします。旅先から妻良子へ送られた絵はが きには、移動のスケジュールや自身の体調、そして遠く離れた家族への思いやりなどが記録のようにつづられています。そこから知られざる岸の一面が見えるか もしれません。

東山旧岸邸に残る記憶をお楽しみください。

『岸邸の記憶』
会期:2010年3月17日(水)~6月14日(月)
開館時間:9:00~16:30(入館は16:00まで)
入館料:一般500/小・中学生350
(20名以上の団体の場合は、1人50円引き)

岸邸の記憶