【イベント】岸信介元首相生誕120年記念「椿展」

東山旧岸邸では、樹齢400年といわれる椿・太郎冠者の移植を記念して
「椿展」を開催いたします。本展では、江戸時代に描かれた巻物
「百椿図(ひゃくちんず)」をもとに、邸内の各部屋でさまざまな花器を使い
椿の花を展示します。一輪の椿の美しさをお楽しみください。

    

開催日程:2016年3月23日(水)~4月11日(月)
※3月29日(火)、4月5日(火)は休館
時  間:3月 10:00~17:00(ご入館は16:30まで)
4月 10:00~18:00(ご入館は17:30まで)
会  場:東山旧岸邸
入 館 料:一般300円 小・中学生150円(20名以上の団体の場合、50円引き)
協  力:御殿場椿の会・日本ツバキ協会

*パネル展示:「百椿図」 伝狩野山楽筆 日本  17世紀・江戸時代
qqqqqqqqqqqqqq 茂木克己氏寄贈 東京・根津美術館蔵

【移植される太郎冠者について】

太郎冠者(たろうかじゃ)は、室町時代から江戸時代初期に生まれた椿の古典品種で、
茶花として人気の高い数々の「ワビスケツバキ」の親となったものと考えられている珍しい
品種です。現在御殿場市内の個人宅にあるこの太郎冠者は、樹齢400年近い古木であり、
国内で現存する太郎冠者の中でも最長寿に近いものといわれています。また、岸信介元
首相が生前、この椿の魅力に引かれ所望されたと伝えられています。今回、新東名関連事業
に伴い支障移転となり、3月初旬に東山旧岸邸へ移植されることとなりました。

《同時開催》
岸氏ゆかりの品々 特別展示

今回初公開となる岸氏が揮毫した茶器をはじめ、
ゆかりの品々を展示いたします。

お問合せ
東山旧岸邸 TEL:0550-83-0747

【イベント】富士山の日イベント 入賞作品の商品化と販売

富士山を和菓子にしてみませんか
~あなたが描く、和菓子のデザインを募集します~

東山旧岸邸では、 2月 23 日の 「富士山の日」 のイベントとして、
富士山をイメージした和菓子のデザインを募集いたしました。
受賞作品をもとに、とらや工房で商品化し、
富士山の日に向けて期間限定で販売いたします。
グランプリ作品を、2月17日(水)~2月29日(月)の13日間限定で販売し、
2月23日の富士山の日には、御殿場市長賞・とらや工房賞の2作品を1日限定で
販売いたします。
今回は、それぞれの限定販売についてお知らせいたします。

◆ グランプリ作品 限定販売について

[グランプリ受賞者] 戸栗  久美子 様 (静岡県駿東郡小山町在住)
[ 和菓子について ] 和菓子名:琥珀羹
説明:春の霞がかかる富士山を表現した和菓子。
富士山は羊羹で、春の霞は桜の花弁を象った
羊羹と道明寺粉でお作りしています。
[ 期   間 ]  2016年2月17日(水)~2月29日(月) *13日間
[ 場   所 ]  東山旧岸邸
[ 価   格 ]  432円(税込)
[ 販売数 ] 1日30個限定 ※1人3個まで、お取り置き不可

【デザイン作品】            【和菓子画像】
   

◆ 2月23日(火)「富士山の日」 限定販売について

[御殿場市長賞受賞者] 三須 登喜子 様 (東京都練馬区在住)
[  和菓子について  ]   和菓子名:シベリア
説明:御殿場のさくら卵を使用したカステラで羊羹をはさみ、
富士の形に仕上げたシベリアです。
[ 期   間 ] 2016年2月23日(火) *1日限定
[ 場   所 ] とらや工房
[ 価   格 ] 324円(税込) *30個限定販売(1人3個まで、お取り置き不可)

【デザイン作品】         【和菓子画像】
 

[とらや工房賞受賞] 福井 里歩 様 (神奈川県川崎市在住)
[ 和菓子について ]   和菓子名:干菓子 (6個入)
説明:頂きに雪をかぶった富士山を象った、
和三盆糖を使用した干菓子です。
[ 期   間 ] 2016年2月23日(火) *1日限定
[ 場   所 ] とらや工房
[ 価   格 ] 519円(税込) *30箱限定販売(1人3箱まで、お取り置き不可)

【デザイン作品】      【和菓子画像】
  

ご不明な点などがございましたら、東山旧岸邸までお問合せくださいますよう
お願い申し上げます。

【イベント】富士山の日イベント グランプリが決定しました

富士山を和菓子にしてみませんか
~あなたが描く、和菓子のデザインを募集します~
グランプリが決定しました


東山旧岸邸では、2月23日の「富士山の日」に向けて、
富士山をイメージした和菓子のデザインを募集しました。

7月から約2ヶ月間の募集期間に、県内外から沢山のご応募をいただきました。
300点を超える応募作品の中から、この度グランプリが決定しました。

◆   グランプリ作品 ◆
受賞者:戸栗 久美子 様 (静岡県駿東郡小山町在住)
    
《デザイン案 》                              《和菓子画像》


グランプリ作品は、駿東郡小山町在住の戸栗久美子さんの
春霞をイメージした富士山の和菓子です。

また、グランプリに次ぐ高い評価を得た作品を「御殿場市長賞」
「とらや工房賞」として表彰します。

◆ 御殿場市長賞 作品 ◆
受賞者:三須 登喜子 様  (東京都練馬区在住)
     
       《デザイン案 》                         《和菓子画像》

◆ とらや工房賞 作品 ◆
受賞者:福井 里歩 様  (神奈川県川崎市在住)
     
       《デザイン案 》                        《和菓子画像》

作品の限定販売については、1月に販売期間や
販売場所などの詳細を発表します。
どうぞお楽しみに。

【終了イベント】吉田五十八「東山旧岸邸」二階特別公開

吉田五十八「東山旧岸邸」二階特別公開

 

東山旧岸邸では、12月9日から14日までの6日間、二階特別公開を開催いたしました。
その様子をご紹介いたします。

■イベント概要
通常非公開の2階部分をボランティアスタッフのガイドを聴きながら
ご見学いただきました。

 

階段室の照明は、吉田五十八のオリジナルのデザインであり、
階段の上から眺めることができるのも2階公開ならではの見所です。

 

岸夫妻のために手掛けた寝室や和室は、1階とは異なる様々な工夫が施されており、
細部まで熱心に観賞されるお客様の姿も多く見られました。
6日間の期間限定でしたが、お客様からは「丁寧なガイドでより楽しめた」など
多くの感想をいただき、様々な視点で楽しんでいただくイベントとなりました。

ご来館いただきましたみなさま、どうもありがとうございました。

   

【終了イベント】 伝統芸能講座「狂言に親しむ」

伝統芸能講座「狂言に親しむ」

東山旧岸邸では、1013日(火)に、昨年に引き続き伝統芸能のイベントを
開催しました。今年は狂言を取り上げ、静かな空間の中で日本の伝統芸能
身近に
感じていただけるよう休館日に行いました。

講師に和泉流狂言方の三宅右矩氏を迎え、東山旧岸邸ととらや工房で
狂言の解説や実演、
発声の体験など、約2時間半の講座を通して
狂言に親しんでいただきました。

■東山旧岸邸
まず、岸邸の居間を舞台にして狂言の解説や実演をご覧頂きました。
解説では、実際に舞台で使用する面や道具を使って分かりやすく説明して頂き、
ご参加の皆さんも真剣に耳を傾けていました
また、実演では「盆山」「清水」を披露して頂き、三宅近成氏も出演されました。
迫力ある世界観に惹きこまれている様子でした

 

 

■とらや工房
当日限定の和菓子を味わいながら、狂言の発声を体験したり、
講師への質疑応答の時間を設けたりしました。
実際には、
狂言の「笑い」の声の出し方を講師と一緒に
発声していただく場面があり、独特の
笑い声に笑顔がこぼれていました。
 
 

秋晴れの中、庭園の木々を背景に狂言の台詞が響き渡り、
岸邸ならではの特別な舞台となりました。
「非日常を楽しめました」というお客様からの感想もありました。

ご参加の皆さま、どうもありがとうございました。