【終了イベント】東山旧岸邸「写経の集い」

東山旧岸邸では2018年5月16日(水)~19日(土)、23日(水)~26日(土)の8日間に
「写経の集い」を開催いたしました。
このイベントは岸信介氏が庭園を眺めながら写経をされていたというエピソードから、
通常非公開の2階和室を使用し、般若心経に取り組んで頂くものです。
今年で8回目の開催となり、嬉しいことに本年も多くのお客様からお申込がありました。
今回は全国から観光誘客を図り地域を活性化させることを目的に、デスティネーション
キャンペーン(DC)※と連携した企画となりました。
このDC枠でご参加の方は写経後、とらや工房にて喫茶をお楽しみいただきました。

当日の様子をご紹介します。

会場は5月の緑が映える二階です。
ご希望の方には手のひらにお清めの意味がある塗香(ずこう)をして頂いておりましたが、
今回はほぼ全員が塗香をされていました。
準備が整ったあとは、岸氏が写経をされていたエピソードや道具の説明などをして
写経を始めていただきました。

早い方で1時間、ゆっくりと書かれる方で2時間ほど、みなさま集中していたご様子でした。
今回はじめて小学生の方のご参加もありました。
はじめて写経をされる方や、何度もご参加いただいている方など、みなさまリラックスした
表情で写経の時間を過ごしておられました。

 

ご参加頂いたみなさま、ありがとうございました。
夏に予定されている次回イベントの情報は近日公開いたします。

※デスティネーションキャンペーン・・地方自治体、地元関係者とJRグループ6社(北海道、
東日本、東海、西日本、四国、九州)及び旅行会社が協力し、集中的な広告宣伝や
プロモーション活動などを実施する。

【終了イベント】 石川直樹 富士山にのぼる展

東山旧岸邸では、2月23日の「富士山の日」に関連して、
2月21日(水)から4月9日(月)まで、
写真展「石川直樹  富士山にのぼる展」を開催いたしました。
会期中の様子をご紹介いたします。

■展示の様子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界をフィールドに活躍する写真家・石川直樹さんの作品「Mt.Fuji」を
中心に展示し、写真作品と合わせて石川さんの所蔵本や旅の道具をご紹介しました。
展示は、全て石川さんが手掛け、各部屋の建築デザインと作品のイメージ
(山頂、風穴、森、水源、登山道、吉田の火祭り)を合わせた展示構成となり、
本展ならではの特別な空間となりました。

 

 

 

書斎兼応接間の本棚には、山にまつわる本や石川さんが各地で集めた民芸品が並びました。
食堂のテーブルには、冬の富士山の写真を展示し、お庭の景色と一緒にご覧頂きました。
居間には、かつて富士山が見えたという方角に面したガラス戸に、
本展初出品となる布の作品(空撮の富士山を転写したもの)を展示しました。
この作品に映りこむ木洩れ日やふわりと揺れる様子に、
多くのお客様が足を止めて見入っていらっしゃいました。

  
(左)和室へ続く廊下のピッケル、(中央)コート室のザックやジャケットなど、
(右)厨房に設置されたテント

■イベントの様子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
開催初日には、アーティストトークと館内ツアーを行いました。
こちらは、終了イベントのブログにて詳しくご紹介しております。
→(https://www.kyu-kishitei.jp/2018/03/16/7148)

2つ目の関連イベントとして、4月2日(月)に富士山をテーマにした
パフォーマンスイベントを開催しました。
振付家・ダンサーの森下真樹さんと石川さんによる、ダンスや朗読など、
様々な表現をお楽しみいただきました。

 

雨戸を閉めた真っ暗な会場で、昨夏のお二人の富士登山を再現する一場面から
パフォーマンスが始まり、雪見障子をスクリーンに富士登山の荒々しく美しい
映像作品が映し出されました。そして、石川氏の朗読(絵本「富士山にのぼる」)、
森下氏のソロダンスと続き、最後は庭園に飛び出したお二人の寸劇を見守る中、
パフォーマンス終了となりました。その後、アフタートークとともに、
とらや工房特製の富士山をイメージしたお菓子をお召し上がり頂きました。

 

 

 

本展では、作品「Mt.Fuji」84点とともに、邸内5箇所に設置された
作家の言葉(富士山について記したもの)を紹介し、石川氏の心象を通して
富士山の新たな一面をお楽しみいただきました。
会期中は北海道や九州など、全国各地からご来館いただきました。
お客様からは、「おもしろい試みだね」「不思議とこの邸宅とぴったりくる」
など様々なご感想とお声かけを頂くことができました。

ご来館頂いたみなさま、ありがとうございました。

 

 

【終了イベント】 「石川直樹 富士山にのぼる展」アーティストトーク&館内ツアー

東山旧岸邸では2月21日より「石川直樹  富士山にのぼる展」を開催しています。
開催初日の2月21日(水)には、出品作家の石川直樹さんによる関連イベントを行いました。
当日の様子を少しご紹介いたします。

 

RIMG1230 RIMG1099
トークイベント前半は、石川さんに「富士山に登る」というテーマで約1時間、
お話していただきました。石川さんは、20年以上旅をしながら写真を撮り続けており、
富士山に登るときはいつも、夏は須走り口、冬は御殿場口から登るそうです。
初めて富士山に登ったのは冬の富士山で、夏の登山と合わせての登頂回数は30回以上とのこと。
誰もが知っているきれいな富士山ではなく、富士山の中に入り込み自然と向き合う中で
見えてくる面白さなど、石川さんの富士山に対する真摯な想いが伝わってきました。

 

RIMG1138 RIMG1155

RIMG1196 RIMG1182

トークの後、館内へ移動し、石川さんによる作品解説を中心に館内ツアーを行いました。
各部屋の特徴と合わせて作品展示をお楽しみいただきました。
当日は沢山のお申込を頂き、枠を増やしての開催となりました。
そのため、書斎兼応接間のような狭い空間では、お客様に囲まれながら解説する場面もありました。
開館以来、初めて本棚に作品を展示しましたが、書籍や置物の配置は全て、
石川さんご自身で選んで決めたもので、見所の一つです!

 

RIMG1220  RIMG1074
館内ツアーの後、再び最初の会場に戻り、質疑応答の時間を設けました。
石川さんのご厚意で、参加者の皆様からの質問に全てお答えいただき、
終了予定時間を過ぎていましたが、最後まで盛り沢山の内容となりました。

また、4/2(月)は石川さんと森下真樹さん(振付家・ダンサー)による、
本展覧会のためのパフォーマンスイベントを行います。
ダンスパフォーマンスの後、お二人のアフタートークもあります。
また、トークと一緒に、隣接するとらや工房の特製菓子もお楽しみいただきます。
この時この場所でしか味わえない一時をぜひお楽しみください。
お申込お待ちしております!

「石川直樹 富士山にのぼる展」は、邸内の各部屋に作品を設置し、
岸邸内を1周しながらお楽しみいただける展示となっております。
会期中限定で、石川直樹さんの書籍や、クリアファイル・ポストカードなど
様々なグッズを販売しておりますので、この機会にどうぞお買い求めください。

本展示は、4月9日(月)まで開催しております。
皆さまのご来館をお待ちしております。

【終了イベント】椿たより

東山旧岸邸では、2月3日(土)から12日(月・祝)までの休館日以外の9日間、
樹齢400年と言われる椿・太郎冠者の開花時期に合わせて展示「椿たより」を
行いました。
椿にまつわる展示として3回目となる今回は、御殿場椿の会のみなさまにご協力頂き、
椿との思い出をしたためた手紙と共に、椿の花を展示しました。

展示の様子を紹介します。

電話台 2018.02.05-2 書斎-2

和室 2018.02.03-2 玄関ホール-2

邸内14箇所に椿が展示され、その内9箇所に手紙を設置しました。
手紙の内容は、子どもの頃の椿の思い出や、故郷の情景などが綴られているものもあり、
寒い季節に心が温まる文章が添えられました。

 

手紙の内容を一例紹介いたします。
__________________________________________
■食堂に設置した手紙
「小学生の頃、学校から帰ると隣近所の子ども達は外で遊びます。昭和20年代は今の様に
甘いものがあふれている世の中ではありませんでした。
椿の花が咲くと、みんなで椿の森や、田んぼ道に行って次から次へ花を取って
花の蜜を吸ったものです。
器用な子はワラに椿を通して首飾りをつくったり、おままごとでは、椿の葉っぱをお皿にして
花を刻んでごちそうにして遊びました。
今でもやぶ椿を見るとあの甘さを思い出して吸ってみたいなと思ってしまいます。」

食堂床の間2
__________________________________________

御殿場椿の会の方による手製の花器をお褒め頂くこともありました。
正面玄関に設置した花器もその一つです。

正面玄関 2018.02.03-3中庭

御殿場は1月末から雪が積もり、
今年は雪の庭園と、彩り豊かな椿との表情もお楽しみいただけました。

椿の花を楽しむ方、手紙を探す方、椿と建物を合わせて味わう方など、
皆さま思い思いに楽しんで頂いていたようです。

RIMG0880

ご来館いただきました皆さま、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

【終了イベント】吉田五十八「東山旧岸邸」二階特別公開

東山旧岸邸では、12月9日(土)~17日(日)までの8日間、
2階特別公開を開催いたしました。その模様をご紹介いたします。

■二階公開の様子
通常は非公開の2階公開部分を、ボランティアスタッフによるガイドと共に
ご見学いただきました。

Exif_JPEG_PICTURE

2階部分は寝室・和室・納戸と、かつては美術品を収めていたという
貴重品倉庫があり、ご夫妻のプライベート空間として、
数々の工夫が施されています。
2階のみをガイド付きでご覧になり、ご自身のペースでご自由に見学されたりと
普段は入る事ができない2階を、思い思いに楽しまれているご様子でした。

Exif_JPEG_PICTURE

ガイドでは、建築家・吉田五十八が岸夫妻のために手がけた機能性や、
照明や階段をはじめ各所の洗練されたデザインについても紹介しました。
階段上の照明は、東山旧岸邸のパンフレットの表紙にもなっており、目を引く意匠です。
こちらは1階からもご覧いただけますので、普段の時でもぜひ覗いてみてください。

Exif_JPEG_PICTURE

イベント前からたくさんのお問合せを頂き、ご来館された方々からも
多くのご感想をいただきました。

ご来館いただきました皆さま、ありがとうございました。