【開館情報】開館時間の変更(2023年7月19日)

7月19日(水曜日)は東山旧岸邸の周囲で整備をしております散策路

「風音の森(かざねのもり)」の竣工式開催に伴い、

以下のように開館時間を変更させていただきます。

2023年7月19日(水) 12:00開館予定(準備出来次第の開館となります)

散策路も同日午後よりみなさまにお楽しみいただけるようになります。

みなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど宜しくお願い申しあげます。

【イベント終了】2023年 写経の集い 2023.6.21

東山旧岸邸の主であった岸信介が晩年この邸宅で写経をしていたエピソードから、
毎年この季節に開催しているイベント「写経の集い」が今年も終了しました。

今年は5月末から6月初めにかけて計8日間開催しました。
通常非公開となっている東山旧岸邸の2階の和室と洋室を会場として使用します。
イベントの様子をご紹介します。

岸さんは1階の食堂で庭園を眺めながら写経に取り組んでいたようです。
そのエピソードをご紹介すると共に食堂からの景色を見て頂いてから2階へ上がりました。
今年はさらに写経へ取り組む準備を整えるために毎年行っている塗香の他に、深い深呼吸を取り入れ写経をはじめる前に精神を整えていただきました。

期間中は穏やかな晴天の中、心地よい風を感じながら写経に取り組んで頂く日もあれば、
台風の中、窓に打つ雨粒と激しく揺れる木々を見ながら写経に向き合う日もありました。
みなさま、その日ならではの自然の情景を感じながら最後まで集中し書き上げていらっしゃいました。

ご参加いただいた皆様、またご応募頂いた皆様ありがとうございました。
次回の東山旧岸邸「写経の集い」でまたお会いできるのを楽しみにしております。

【イベント終了】甲斐みのりさんと過ごす和菓子の日 和菓子のたのしみ

2023年6月13日(火)に「甲斐みのりさんと過ごす和菓子の日 和菓子のたのしみ」を開催いたしました。
当日の様子をご報告いたします。

静岡県富士宮市出身の甲斐みのりさんをお招きし、和菓子づくりに東山旧岸邸ツアー、
甲斐さんによるトークと出来立てのお饅頭をお楽しみいただきました。

まずは、とらや工房の職人に教わる和菓子づくり。
御殿場と季節を感じられる和菓子を、皆さま熱心に作ってくださいました。
甲斐みのりさんもご参加の皆様と一緒に和菓子をつくり、和気あいあいとした空間となりました。

 

 

つづいて東山旧岸邸へ移動し、ガイドによる邸内ツアーを行いました。
見学されたあとは、お待ちかねの甲斐みのりさんによるトークです。
ご自身で作られたお饅頭も蒸し上がり、出来立てをいただきながら、
お話を楽しんでいただきました。
和菓子をテーマに和菓子そのものはもちろん、器やお茶など和菓子を楽しむ時間が
豊かになるようなお話を聴くことができました。

 

 

 

6月16日の「和菓子の日」を前に、和菓子に親しんでいただけましたでしょうか。
ご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました。

 

 

2023年 写経の集い 2023.5.1(終了しました)

新緑の美しい季節、雨だれを楽しむ季節、東山旧岸邸で写経をしてみませんか。
かつて岸信介氏は御殿場の自邸、この東山旧岸邸で
静かに写経の時間を過ごしていたそうです。
庭園の緑を前にして、心落ち着く時間をゆっくりとお過ごしください。

Exif_JPEG_PICTURE Exif_JPEG_PICTURE

日  程:2023年 5月24日(水)、25日(木)、26日(金)、27日(土)、(終了しました)

         5月31日(水)、6月1日(木)、2日(金)、3日(土) (終了しました)  計8日間

時  間:14:00開始
会  場:東山旧岸邸 2階和室・洋室(2階は通常非公開)
定  員:各回 10名 席内訳・・・6 席(和室 座布団) 4席(洋室 椅子) ※先着順(事前申込制)
参  加  費:1,500円(入館料含)※道具、上着はご用意しております。

お申込み:HPお問合せフォームまたはお電話にて、
【氏名】【希望日】【参加人数】【ご連絡先お電話番号】【ご住所】【ご希望の席(椅子席/和室席)】をお知らせください。
T E L:0550-83-0747

※お申込の際にお伺いした個人情報は、当イベント運営上の目的以外には使用いたしません。

皆様のお申込をお待ちしております。

貞友さんと楽しむ一日(終了しました) 2023.4.17

東山旧岸邸では3月28日(火)に声優でもあり講談師でもある一龍齋貞友さんをお招きし、
春休みの親子向けイベントを開催しました。当日の様子をご報告します。

「ちびまる子ちゃん」お母さんと小杉役、「クレヨンしんちゃん」マサオ君役、「忍たま乱太郎」しんべヱ役などでも知られる声優の一龍齋貞友さんは、怪談を得意とした人間国宝の一龍齋 貞水さんを師匠として講談師としても活躍されています。
今回は小学生・中学生のお子様とその保護者の方を対象に、声優のお仕事のご紹介や講談、読み聞かせや体験、講談風アフレコなどを織り交ぜ、盛沢山の内容で楽しんで頂きました。

冒頭ご挨拶ではアニメのキャラクターの声でお話頂いたり、有名CMのナレーションの再現などもご披露頂きコロコロ変わる声の幅にご参加の方も驚かれていた様子でした。

体験では、講談師の張り扇を真似て「パン!パン!」という手打ちを貞友さんの合図に合わせて行いました。
大人も子供も一生懸命で会場が少し暑くなるほど盛り上がりました。

講談は「越の海」という、小さなお相撲さんが活躍するお話です。
貞友さんの話芸で、ちょこまか動く元気なお相撲さんの様子が目の前に浮かんでくるようでした。
子どもたちの笑い声が響く時間でした。

休憩を挟み後半は会場を暗くし、絵本の読み聞かせと怪談「耳無し芳一」を、映像と共にアフレコ風にお楽しみ頂きました。
怖い内容ではありましたが、瞬きもしないで見入るお子様の横顔が目立ち、みなさま物語の世界に引き込まれているようでした。

おみやげにはとらや工房のどら焼きをご用意しました。
この日特別の、貞友さんの焼き印が付いたどら焼きです。

 

ご参加いただいた皆様ありがとうございました。